top of page
Interior designer
CHIHARU TSUJI
検索


HARU'sテーブル
2023年2月1日読了時間: 3分
2月1日オフィスを移転しました。
2023年2月1日、新オフィスへ移転しました。 独立してから6年半。 ちょうど良いタイミングなのかもしれません。 九段下の駅から徒歩1分の新しくなった九段会館の1階です。 元は、昭和9年に軍人会館として建てられた4階建ての鉄筋コンクリート造。...
0件のコメント


HARU'sテーブル
2022年3月1日読了時間: 2分
Casa BRUTUSに、掲載されました。
昨年、完成した大和ハウス工業の、最高級モデルハウスのインテリアをプロデュースしました。今年、カーサブルータスに掲載されました。 他にも、さまざまなメディアに取り上げられました。ワールドビジネスサテライトのテレビで「なぜ今?3億円の高額モデルハウスのオープン!」といった見出し...
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年3月16日読了時間: 4分
マンションリフォームマネジャー試験合格
マンションリフォームマネジャーという資格があるのをご存知ですか?あまりメジャーではないので知らない方がほとんどかもしれないですね!平成30年の12月に試験を受けて見ました。3月15日は合格通知が届く日。恐る恐る開けてみると・・・合格証が入ってました!これは公益財団法人 住宅リフォ
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年3月14日読了時間: 3分
図解!東京文化会館の花畑?の楽しみ方。
2019年3月11日、マギーズハウスのチャリティーコンサートの会場は、上野の東京文化会館でした。1961年に建築家 前川國男氏の設計で建てられ、音の良さでも定評があります。この建築を手書きのイラストで紹介した、とても素敵なリーフレットがあるんですよ。そのおかげで、建物を3倍楽しむ
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年3月12日読了時間: 3分
マギーズハウスチャリティーコンサート♡
皆さんは、「マギーズハウス東京」をご存知ですか? ガンを経験した人と、その家族や友人などが気軽に、予約もなく無料で相談支援に乗ってもらえるところです。2016年、10月、豊洲にオープンしました。全てが、寄付によって運営されているそうです。今回のベンジャミンベイルマンのチャリティー
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年3月7日読了時間: 4分
トレーラーハウスの仮設住宅の内装は?②
岡山市倉敷市真備町から数キロ離れたところに、トレーラーハウスを設置した仮設住宅が立ち並んでいました。西日本豪雨災害で被災した方々が暮らしています。前回の木造の仮設住宅訪問に続き、今回はトレーラーハウスの中を見せていただいた様子をご報告いたします。どんな内装や設備になっているのか?
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年2月28日読了時間: 5分
西日本豪雨の木造仮設住宅を訪ねて①
西日本豪雨の被災地の一つ、岡山県総社市の仮設住宅を2月26日に訪ねました。木造の仮設住宅です。正直、私は仮設住宅にはプレハブのイメージしかありませんでしたので驚きました。さらに驚きなのは、これが3.11の東日本大震災の時に7年間使われたものを再利用したというところです。皆さんはご
0件のコメント

HARU’sテーブル
2019年1月29日読了時間: 4分
子供にはオノマトペを感じる建築を!
1月26日、パナソニック汐留ミュージアムで、「子供のための建築と空間展」を視察しました。時代とともに変わる小学校や保育園の建築を見ることで気づくことも!展覧会記念対談会では、かの象設計集団の富田玲子先生と、展覧会を監修された長澤悟先生のお話から、子供の成長に建築の力が大きく作用す
0件のコメント

HARU’sテーブル
2018年12月9日読了時間: 4分
隈研吾氏の講演会で感じた「優しさ」
12月5日。ICS COLLEGE OF ARTS 創立55周年の特別講演を拝聴させていただいた。講師はカレッジの教鞭をとられていたことがある隈研吾先生。「ひと・モノ・空間 都市と建築の新時代」と題してご自身の建築のデザインプロセスや今後のことをお話くださった。新国立競技場につい
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年9月28日読了時間: 5分
伊勢神宮⑤ 内宮参拝と英虞湾クルーズ!
伊勢の旅の最終回!いよいよ内宮のお参り。この日も爽やかな秋晴れ。秋分の日の神事にも、ちょうど立ち会うことができました。そもそも、私がどうしてお伊勢参りをお彼岸の中日にこだわっていたかというと・・・「伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)に「陽のみちしるべ」と記された石碑がある。春分、秋分の日
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年9月24日読了時間: 4分
伊勢神宮① 外宮参拝と参道のレトロな建物
9月の22日、23日に、お伊勢参りに出かけてきました。初めての伊勢詣。今日は1日目の外宮参拝と、参道の建物、次回②は、伊勢河崎の古い街並みや建築物。③は、二見浦の夕日 ④は泊まったホテルと、美味しかったものなど ⑤は、いよいよ伊勢神宮の内宮について。5回シリーズでお話ししますね!
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年8月28日読了時間: 3分
満月を楽しむバーのインテリア
昨日の続きです。迎賓館のライトアップを後にして、正面玄関から出てまいりました。私たちは、左手へ歩いて、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町を目指しました。ゆっくり歩くと10分以上あるのですが、まだ低い満月が、ビルの間から、時折見えるのを楽しみながら歩きました。それに、こんな緑のトン
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年8月27日読了時間: 4分
建築散歩3 迎賓館ライトアップと藤田嗣治展
迎賓館赤坂離宮を参観しました。8月26日は、日没後にライトアップが楽しめる特別な日でした。さらに、藤田嗣治天井画展の会期とも重なるラッキーな日。素晴らしい体験をお伝えします。迎賓館が一般の方でも参観できるのはご存知でしたか?いつも首相や天皇陛下が、国賓をおもてなししたり、調印式を
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年8月21日読了時間: 4分
建築散歩2 水上バスで浅草へ!
我ながらすごいショットだと思います(笑)。上の写真は金のオブジェの上からスカイツリーが見える、動く船の上から、ビルとビルの間に撮影できる一瞬の風景。さてこのオブジェ、誰が、何をモチーフにしたものかご存知ですか?昨日のブログでは、汐留の浜離宮を散策して、そこから水上バスに乗り込む所
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年8月20日読了時間: 3分
建築散歩1 花畑と鷹の茶屋公開の浜離宮
秋晴れの日曜日。海風を感じる浜離宮を散策。イメージしていた日本庭園だけでなく、色々な楽しみがありました。一つはお花畑。もう一つはこの3月に復元されたばかりの鷹の茶屋。中が公開されているので見応えがありました。少し詳しくお伝えします! 新橋から歩いて、朝の10時前に到着。江戸城の出
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年8月13日読了時間: 3分
家を切り裂いたアート、何を感じる?
ゴードン・マッタ=クラーク展が東京国立近代美術館で開催されています。彼の代表作が上の作品《スプリッティング》1974年。実際に人が住んでいた住宅を真っ二つに!ナニユエに? かたわらで彼が「創作している様子」がビデオ上映されていました。(写真上)解体しているのではなく、アートを創作
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年7月29日読了時間: 3分
アートとインテリアとグリル料理と!
そしてここはカリフォルニアキュイジーヌのレストラン。インテリアも西海岸のカリフォルニアスタイル風。白を基調として、リゾート・リラックス的雰囲気が醸し出されている。外は猛暑でも爽やかな気分に!
カジュアルに見えるけれど、実はチェアやソファのブランドはジェルバゾーニなどが!
ビンテー
0件のコメント


HARU’sテーブル
2018年7月23日読了時間: 2分
北欧で大注目のKIBISIのチェア、知ってる?
VIA57TMのラウンジチェア。(フリッツハンセンのサイトよりダウンロード)
まず、「KIBISI」は世界が注目する建築家ビャルケ・インゲルスをメーンバーの一人としています。
そのビャルケの建築設計事務所BIGが手がけたビルがニューヨークのマンハッタンに完成しています。
ビルの名
0件のコメント


HARUKO’sテーブル
2017年4月24日読了時間: 6分
ブロイヤーのワシリーチェア、名前の由来は?
東京国立近代美術館 ワシリーチェア生みの親「マルセルブロイヤーの家具」展に行ってみました。4月15日(土)の芦原太郎先生(建築家)のギャラリートークがお目当てでした。芦原先生のお父様、亡き芦原義信先生はブロイヤーの事務所で働いた経歴がありブロイヤーを日本にお招きした建築家でもある
0件のコメント
bottom of page